Beyond Interaction[改訂第2版] -クリエイティブ・コーディングのためのopenFrameworks実践ガイド
Beyond Interaction の第2版がいつの間にか出てましたね。気付きませんでした。
この前、下北の Village Vanguard に行ったらひょっこり置いてあった。
openFrameworks の基本を学ぶ上では、書籍の版は特に関係ないと思いますが、移り変わりの激しいオープンソースの現在を知るという視点からすると、今から買うなら第2版の方が良いんだろうなと思います。
上記と双璧をなす Built with Processing[Ver. 1.x対応版] -デザイン/アートのためのプログラミング入門 もとても良書なので、使用言語は違いますが併せて読むといいと思います。
Processing に関してはクロスプラットフォームで、且つ、スクリプト形式でバンバン書けるという利点からか、一般に利用されている範囲も広いようですし、書籍も多いです。
言語設計者自身が著した ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法 とか、最近だと ジェネラティブ・アート -Processingによる実践ガイド とか。
個人的に、Processing は HTML5 の Canvas を使ってそのままのソースコードを JavaScript で動かすことができる processingjs の存在が大きいと思います。
話を openFrameworks に戻すと、汎用性という点ではどうしても Processing には及びませんが、C++ で実装されていることによる処理能力の高さはやっぱり魅力です。
ハードウェアの持つポテンシャルを最大限に活かすような(またはそれが必須条件のような)作品を制作するのであれば openFrameworks を選択するほうが懸命でしょう。
できることのレシピは、書籍などでトピックを眺めているうちは openFrameworks も Processing もさして変わらないように見えますが、いざ自分でコードを書いて走らせてみると、その違いは歴然です。
書籍にも書いてあった記憶がありますが、できることのレシピにそれほど差がないことを利用して、スケッチは Processing で書いて、実装(清書)は openFrameworks という開発スタイルも全然有りだと思います。
(その名の通り Processing のスクリプトは「Sketch」と呼ばれるプロジェクトファイルに保存して行きます。)
僕個人は初め openFrameworks に惹かれてひと通り勉強してたんですが、Ben Fly さんの ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法 の存在が大きく、また、そこまで大掛かりなビジュアルアート作品を制作したりするわけではないこともあって、今では Processing 方を好んで書きます。
#Visualizing #Processing #openFrameworks #Books
SN 2013/07/14 18:20:50
Archives > Beyond_Interaction_press2.html
Vim memo
.vimrc を変更した時の再読み込み、リロード(よく忘れるのでメモ)
:source ~/.vimrc
ブラウザと同じように <Space> で <C-d>、<S-Space> で <C-u> にするには、Mac OS X 以外なら素直に、
:map <Space> <C-d>
:map <S-Space> <C-u>
でよし。
Mac OS X はなんでか <S-Space> を認識してくれない。
苦肉の策で、そういえばタブ送りも下に行ったり上に戻ったりするな、と思ったので、
:map <Tab> <C-d>
:map <S-Tab> <C-u>
としてみた。
ちなみに Google 日本語を入れてると <D-Space> でひらがなと英語の切り替え画面みたいのが出てきてしまう・・・。
#Vim #Vi #MacOSX #.vimrc
SN 2013/07/07 04:17:38
Archives > 20130707_Vim_memo.html
Graphviz の練習
dot ファイルの中身:
ファイル名 -> test
graph{
graph [rankdir=RL, ranksep=0.15, overlap=false, size=50.0];
node [fontname="Gill Sans"];
edge [dir=both, arrowhead=none, arrowtail=none];
LAMBDA[URL="http://basicwerk.com/memo.cgi?search=LAMBDA"];
LAT[URL="http://basicwerk.com/memo.cgi?search=LAT"];
LISP[URL="http://basicwerk.com/memo.cgi?search=LISP"];
SCHEME[URL="http://basicwerk.com/memo.cgi?search=SCHEME"];
PERL[URL="http://basicwerk.com/memo.cgi?search=PERL"];
REGEX[URL="http://basicwerk.com/memo.cgi?search=REGEX"];
LAMBDA -- {LAT;LISP;SCHEME;REGEX;PERL};
PERL -- {SCHEME;REGEX};
REGEX -- {LISP;SCHEME;PERL};
}
graph [ ..., size=50.0]; はグラフが大きくなりすぎた時のことを考えて。このサンプルぐらいの大きさなら関係ない。
で、下記のコマンドを実行すると、
$ neato -Tsvg -O test
こんな SVG が生成される。
test
LAMBDA
LAMBDA
LAT
LAT
LAMBDA--LAT
LISP
LISP
LAMBDA--LISP
SCHEME
SCHEME
LAMBDA--SCHEME
PERL
PERL
LAMBDA--PERL
REGEX
REGEX
LAMBDA--REGEX
PERL--SCHEME
PERL--REGEX
REGEX--LISP
REGEX--SCHEME
REGEX--PERL
dot ファイルからグラフを生成するコマンドはいろいろあるので、後で試してみる。
circo, dot, fdp, neato, nop, nop1, nop2, osage, patchwork, sfdp, twopi
参考:
Graphviz - 簡単な使い方
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/Graphviz.html
Graphvizのneatoでノード間の線の長さを変更する
http://kyle-in-jp.blogspot.jp/2011/03/graphvizneato_26.html
Graphvizのレイアウトについて - だらろぐ
http://r-satsuki.air-nifty.com/blog/2009/04/graphviz-d4e2.html
Graphvizレイアウトサンプル - hp12c
http://melborne.github.io/2013/04/02/graphviz-layouts/
#Graphviz #SVG #Visualizing #HTML
SN 2013/06/30 12:32:30
Archives > Graphviz_make_dot_file_and_svg.html
.vimrc に自動変換 (ab) ショートカットを仕込んで置くと便利。
ab __html <html><NL></html>
ab __body <body><NL></body>
ab __ol <ol><NL></ol>
ab __ul <ul><NL></ul>
ab __li <li></li>
ab __p <p></p>
ab __a <a href=""></a>
ab __img <img src="">
ab __br <br />
ab __hr <hr />
ab __pre <pre><NL><NL><NL><NL></pre>
ab __bq <blockquote><NL><NL><NL></blockquote>
上の例はHTML書くときに便利かなぁと思って自分用に設定してる(ちょっとした Zen Coding 的な)
ab の一つ目の引数に指定した自分用のキーワードを打ち込んで Space か Enter で2つ目の引数に指定した文字列が展開される。
ちなみに例に出てくる <NL> は Vim で改行として認識される。
こちらのブログが詳しく書いてあって参考になりました↓。
Vim documentation: usr_41
#Vim #HTML
SN 2013/06/26 23:16:43
Archives > 20130620143407_vimrc_setting.html
© 2008-2013 Basic Werk