bw_2014

 
BasicWerk は相方の羽持(写真左)と僕(中村、写真右)の2人で運営している「ECショップ向け商品登録サービス」。
 
2014年版の顧客向け About Us も作成したので併せて見てほしい。
 

 
BasicWerkとは
http://basicwerk.net/about
 

 
 
ECのショップを多店舗展開(例えば取り扱っている商品を自社ドメイン、楽天、Yahoo!、Amazonなど複数のプラットフォームに展開すること)しようとすると、ショップスタッフにかなりの作業的負担がかかる。
 
でも、ショップスタッフが直面している「現場」の外側では大した作業ではないと軽んじられる傾向にある分野だ。
 
それにはいくつかの原因がある。例えば、
 

  • あまりにも地味な作業だ
  • 各プラットフォームの特性や癖を理解していない立場の人からは何が難しいのか理解がしにくい
  • 理解している側からしても、プラットフォームごとの仕様の違いがかなり複雑なので他人に説明するのが難しい
  • 多店舗展開を可能にしますよ〜という謳い文句で販売されているソフトが多い
  • しかし、それらのソフトの広告や営業トークはややこしい部分を覆い隠してしまう傾向にある(簡単だと言い張る)
  • でも実際それらのソフトは商品登録の「簡単な部分だけ」に目線を合わせて作られていることが多い(標準てやつだ)
  • 商品情報はショップごとに様々だから、ショップが実際に「使える」仕様にカスタマイズしようと思うと、結局お金もかかるし、ソフトの操作も複雑になりやすい

 
そういうわけでどう転んでも複雑さや非効率性が居残ってしまう。
 
BasicWerk はこの非効率な部分を効率化するために2012年ごろからサービスを開始した。
 
 
まず、顧客であるECショップに対しては、「便利なソフト」を提供するというスタイルではなく、多店舗展開に必要な商品登録作業そのものを巻き取る形でサービスを提供することにした。
 
結局のところ、作業そのものがどういう形であれショップ内のオペレーションに組み込まれているうちは飛躍的な効率化は望めない。
 
僕たちは最初にショップの「現在の」オペレーションや運営方針についてある程度詳しくヒアリングさせてもらう。
その結果を元にして、「なるべく現在のオペレーションを変えずに」多店舗展開の部分だけをそっくりそのまま BasicWerk に移管する方法を探る。
 
現在のところ、取引させてもらっているショップさんは楽天を軸にしているところが多い。
楽天のRMSにいつものように新規商品を登録すれば、その後の多店舗展開は BasicWerk が勝手に進めてくれるという仕組みを作ってしまうのだ。
 
 
僕たちは顧客向けのユーザインターフェースを持ったソフトは作っていないが、BasicWerk 内で効率を最大化するための小さなソフトウエア群を日々開発している(スクラッチとかスクリプトとか言われてるやつだ)。
 
小さなソフトウエアをレゴのように組み合わせることで、様々な特殊仕様(市販のソフトではカスタマイズ対象になるような部分)をいくらでも吸収できる。
だから僕たちには「カスタマイズ」という考え方がない。
全てオーダーメイドなのだ。
 
もう一つ。
このレゴたちを実際に使うのが顧客側のスタッフではなく、僕たち自身だというところが他の商品登録サービスとの大きな違いだ。
 
一般ユーザが使えるように優しく作るなんてことはしない。
自分たちのハードな使用に耐えられるように作りさえすればいい。
コンソール上で動くCUIのスクリプトがほとんどだから、デザインもクソもない。
とにかく「ばっちり仕事を果たす」というその1点だけに集中して開発すればいいから、無駄がなく開発も早い。
 
 
さて、以下はそんな BasicWerk のサービスを継続して運営し成長させていくために僕たち二人が決めていること、心掛けていることをざっと書いてみようと思う。
 
 
 
 
 

常に基本に立ち返る


 
人間は短期的に利益が得られる仕事(手っ取り早く儲けるってやつ)を目にすると、どうしても方向性を失いがちになる。
 
だから僕たちは常に基本に立ち返ることができるように、仕事を選ぶ際の基本理念と最低条件を決めている。
 
基本理念はこんな感じだ。
 

  1. BasicWerk が一番になれるもの
  2. 情熱を持って毎日でも取り組めるもの
  3. キャッシュ・フローが回るもの

 
この3つの条件が重なる部分に該当する仕事をコアビジネス(自発的に創出して、集中的に取り組む仕事)としている。
逆に言えば、この重なり合う部分に該当しない仕事は意識的に避けるか、依頼があってもサイドワークに留める。
 
 
次にクライアントワークにおいて2つの条件を設けている。
 

  1. 顧客が本当に必要としているか?
  2. 自分たちのペースで取り組めるか?

 
 
この2つの質問に「Yes」で答えられなければ絶対に引き受けない。
これは全ての仕事に共通して適用される。
 
少し説明すると、「顧客が本当に必要としているか?」については問題の原因を突き止めるプロセスを踏むことが前提となる。
顧客自身も気付いていないところに要因が潜んでいたりするからだ。
 
その要因を突き止めるために、十分なヒアリングと対話を重要視している。
突き止めた問題の原因から、それを解決するための手段を絞り込んで初めて、本当に必要な「やらなければいけないこと」が見えてくる。
 
 
「自分たちのペースで取り組めるか?」については、ある程度中長期的な取り組みが必要な場合により重要になる条件付けだ。
(そもそも僕たちが担当しているビジネスの領域では、短期的な取り組みで問題が解決することは少ない。)
 
長い目で見て問題に取り組む際には適切なペースというものがある。
急がず、焦らずを基本としつつも、然るべき時には迅速に行動することがポイントになる。
 
このように落ち着きと柔軟さを併せ持った仕事のペースを実現するためには、「商品登録」という分野に関して専門性を持つ僕たちがしっかりとハンドルを握ってコントロールし続ける必要があるので、自分たちのペースでやらせてもらうことを前提に仕事を受けるようにしている。
 
 
 
 

代理店契約はしない


 
BasicWerk がフォーカスしている多店舗展開と商品登録はショップ業務のほんの一部に過ぎない。
ショップを回すためには様々な業務、そしてそれを可能にするサービスやソフトウエアを適切に組み合わせる必要がある。
 
僕たちは顧客との対話、日々タイムリーなサポートに力を入れているから、自分たちの専門分野以外でもどのようなサービスをチョイスしたらよいかと相談を受けることが多い。
 
そんなときはなるべくフラットな視点で見て、その問題を解決する一番適切な方法は何か?ということをよくよく考えて答えるようにしている。
顧客は僕たちに対して偏りがなくて正直な意見を求めているし、僕たち自身も利害関係とは別のところで本質的なところを議論したい思っているからだ。
 
僕たちがどこか特定の企業が販売している製品の代理店になってしまうと、この「フラットに見て」という視点がどうしても歪んでしまう。
 
特定の企業と代理店契約をするってことは、その会社の製品を販売すればインセンティブがもらえるわけで、無意識に「収入を得たい」というバイアスが掛かった状態で意見を言ってしまうだろう。
 
だから最初から代理店契約はお断りすることにしている。
 
 
 
 

代理店契約なんかよりも尊敬し合えるネットワーク


 
純粋に「素晴らしい」「使える!」と思うシステムやサービスがあって、顧客の問題解決に役立つと判断したなら、別に誰から頼まれたわけじゃなくても顧客にすすめる。
 
そういう、人にすすめたくなるような信頼できるシステムやサービスはもっとたくさんあってもいい(EC業界には中途半端なのが多すぎる!)。
 
EC業界は(いや、どこの業界もそうだろうけど)メディアから垂れ流される自称プロフェッショナル・自称アナリストたちの取るに足らない情報で常に引っ掻き回されている。
みんながあっちといえばあっち、誰かがこっちと言えばこっち、そんな茶番は枚挙に暇がない。
口では「差別化が大事」などと言うが、こんな状況で本当の差別化を実現できているECショップは本当に少ない。
 
これを読んでいるあなたが、それが何であれ今正に素晴らしい仕事を手がけているとしよう。
僕たちは単にそれを知らないだけだ。
 
あなたの仕事が、どこか1店舗でもいいから、実直に頑張っているECショップを成功に導くのに役立つものならば、是非僕たちにその素晴らしさを教えてほしい。
 
お互いにリスペクトし合える関係が築ければ、代理店契約なんて要らない。
 
 
 
 

ファッドよりもトレンド


 
経営方針を決めるとき、見積を作るとき、何か新しいことに挑戦するとき、僕たちはファッドよりもトレンドを好む。
もっと言えば可能な限りファッドは避ける。特に大きなファッドは。
 
個人的には、ファッド的な曲線を描く増収は吹き飛ぶことの前兆だとすら思う。
 
個人または企業が一時的に大きく儲けた後、どうなるか?
もの凄い幸運に「連続して」巡り合うことができた一部の人々は別として、殆どの場合は当事者にはどうすることもできない理由であるとき突然吹き飛ぶのが落ちだ。
 
BasicWerk はあくまでも生き残るための戦略を優先する。
生き残って且つ最後に勝利を収めることが重要だと考える。
 
だからファッドの予感がしたら横目で見ながら通り過ぎるのを待つ(実質無視する)ように心がけている。
 
 
 
 

ランダム性をわきまえる


 
実際に費用が発生する取引はランダムに訪れる。
 
取引は顧客の同意があって初めて成立する。
顧客の意志が多分に反映される以上、僕たちがコントロール出来る部分ではない。
つまりランダムだ。
 
だからランダム性がより少ない部分に僕たちは意識的にリソースを集中させる。
 
僕たちのワークフローの中でランダム性が少ない部分の代表は次の部分だ。
 
 

アポイントを取る

 
営業活動の中で僕たちが自発的に行動して、機会をコントロールできるのはアポイントの部分だけだ。
 
そこから先のスケジューリング、プレゼン、カウンセリング、見積もり、テスト、デバッグ、請求・・・挙げたら切りがないが、アポイント以降のパートでは必ず僕たちの外側にある意見や制約が意思決定に加わる(つまり結果ランダム性が高まる)。
 
 

コアサービスに必要な技術や知識を磨く

 
技術・サービスの向上に必要な本を読んだり、テストをしたり、ワークショップやセミナーに参加したりすることは、僕たちがコントロールして進められることだ。
 
ただし忘れちゃいけないのは、コアサービスの向上に集中する(優先させる)こと。
 
コアサービスから大きく乖離している分野の勉強は趣味程度に。
(実は思いもよらない分野での学習から大きな成果を得られることが少なくないが、やはりこれもランダムだ。)
 
 

自分たちの意見をブログにしたためる

 
僕たちの意見をWeb上で発信することは僕たちの自由だし、僕たちだけのリソースで行える。
 
でもそれを受け手がどんな風に捉えて、結果としてどんな行動に結びつくかは、僕たちにコントロール出来ない(Yes, ランダムだ)。
 
 
ランダム性が少ない、もしくは十分取り返しの付く範囲でリスクを取れる領域にリソースを投じることは投資と言えるが、ランダム性に支配されている領域に過大なリソースを投じることは単なるギャンブルだと思う。
 
僕たちは自分で自分の首を絞めるような真似はしたくないので、どこにリソースを投じるかちゃんと見極めるようにしている。
 
 
 
 
 
以上が大筋の基本方針だけど、もう少し細かいところもついでなので書いておく。
 
 
 
 
 

アテンダントは優しい人がいい


 
僕の言い回しは自分が思っている以上にハードだと思う(ソフトを作ってるくせに!)。
 
だから僕自身が個人的に触接つながっている人々以外、顧客はもちろんのこと、様々なステークホルダとのやり取りは全て相方の羽持に任せている。
彼はとてもソフトな人間だ。優しいし、熱心だし、他人に対して考える余地を与えることがとてもうまい。
 
着地点は機械的なまでにシンプルなものだとしても、そこに辿り着くまでのアテンダントは雰囲気の優しい人が適任だと思うのでこの戦略を採っている。
 
 
 
 

オフィスは要らない


 
仕事は自宅でするのが一番集中できる。ただそれだけのことだ。
 
なんでわざわざ無駄な苦痛を伴ってオフィスに通勤しなくちゃならないんだ?
 
通勤の交通費もオフィスの賃貸料も固定費で計上されるわけだから、必然的にサービス料に織り込まれる。
無駄と分かっている経費で嵩増しされたサービス料を喜んで払う顧客はどこにも居ないと思う。
 
 
 
 

1日5時間、週4日


 
これは僕たちの勤務時間だ。
 
もうちょっと詳しく言うと、既に見積が立っていて、直接的に収入につながる仕事はこの時間の中で集中的に消化する。
 
その他の時間は好きにすればいい。
やりたい仕事(新しいアイデアを試したり、顧客に会いに行ったり、ミーティングをしたり)をしてもいいし、勉強しても、どこかに遊びに行ってもいい。
 
「1日5時間、週4日」は誰にも邪魔されずに目の前の仕事に没頭する時間という意味で「定時」としている。
 
 
 
 

ルールには税金がかかってると思え


 
先に言っておくけど、ルールとマナーは違う。
 
例えばパソコンに十分なセキュリティ対策を講じることは僕らの業界では常識的なこと(マナー)だし、取引に先立って秘密保持契約(NDA)を交わすことも当たり前のマナーだ。
マナーと呼べるものは業務に深く根付いていて切り離しようがない。
 
 
さて問題はルールだ。
 
メールの書き方、服装や言葉使いの決め事、時間の制約、職位によるパーミッションの違い・・・会社勤めをしていると見渡す限りルールだらけの中で働いている人が多いのではないだろうか?
 
ルールを作ること自体が悪いとは言わない。
ルールを作ることでの意識付けが必要なことも理解している。
 
ただひとつ忘れないでほしいことがある。
 
ルールにはリスクが付きまとうことだ。
 
ルールを設けるとまず創造性も同時に制限される。
創造的でない連中がルールを盾に既得権を主張しいる場面を幾度となく見てきた。
そんな環境だと、発揮できたはずの創造性も雑用で殺されてしまう。
 
ルールを見境なく作り始めると、ルールを守るためのルールが出来たりする。
ルールが勝手にジェネレータとして稼働し始めるのだ(災難だ)。
こうなると、創造性の欠如による損失に加えて、ルールを守らせるためのコストが天文学的に増える。
 
だからルールを作るときには慎重に。
 
ルールを作る度に税金がかかると思えば、意識的に最小限のルール(もっといいのは一時的な注意喚起ぐらい)で済ませようと心掛けるようになる。
 
BasicWerk には今のところルールらしいルール(どこかに明文化されてアーカイブされているようなもの)はない。
 
この投稿にずらっと書き連ねてきた内容は全て方針や考え方である。
 
何一つ僕たちの働き方を強制的に制限するものはない。
これらの方針や考え方から「じゃあ具体的にどうするか?」と考えて行動に移すことが僕たちの仕事だし、行動は(ルールじゃなくて)文化を作る。
 
 
 
 

議論しよう


 
EC業界には解決を待っている問題が山積みだ。
 
それ相応の人数の優秀な、しかも自立した人材が時間を掛けて議論をし、協力して問題解決の糸口を探っていく必要がある。
 
議論の場を作るための努力には積極的にリソースを割いていこうと BasicWerk は思っている。
 
ここまで読んで「こいつら面白いな」と思ったら是非連絡がほしい。
同業者でも、異業種でも、ECショップを運営している人でも、もっと言えばEC以外のフィールドで活動している人でも、あなたの立場で何か思うことがあったら活発に意見を交わす機会を持てればと思う。
 
 
僕個人への連絡はメールか facebook でくれると嬉しい。
 

sn(at)i.basicwerk.com
 
https://www.facebook.com/snbwk

 
 
 
facebook ページの方が全体を見渡せるかもしれない。
 

 
https://www.facebook.com/basicwerk
 

 
 
 
BasicWerk のECネタを中心に書いているブログはこっち。
 

 
http://basicwerk.net/
 

 
 
 
問題意識を持って仕事に取り組んでいる者同士の交流の場から「スペシャリスト・ネットワーク」みたいなものが生まれればいいなと思う。
 
これは非常にランダム性が高い「賭け」だけど、そこから得られるリターンは掛け替えのないものだと思う。
 
 
 
 
 

§1292 · By · 2月 3, 2014 ·